人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Top
緑園都市
先週なかばの事。論文の事例研究と称して緑園都市へ見学にいってきた。
和田町から相鉄で一本。案外近い。現地でminoruと待ち合わせをする。

緑園都市/山本理顕設計工場
緑園都市_d0086914_20245525.jpg

「全体の計画をまずつくって、その計画にしたがって個々の建築を制約していくという方法ではなくて、建築が次々に連続していくときの、その連続のための因子を、自分の中に持っているような建築が考えられればいいわけである。方法としてはきわめて単純な方法なのだ。全体計画など決めないで、それぞれのオーナーの都合で勝手に建築をつくることにすればいい。ただし、その建築は接続の因子を自分の中に持っているような建築である。〈通り抜けの道〉が、いわばその“因子”である。」山本理顕

緑園都市_d0086914_2114246.jpg

商業的な賑わいという点では疑問が残るものの、通り抜け通路とそれをつなぐ階段、街路側にせり出した動線、大きな抜けの空間、所々に見られるブリッジなどが都市と建築の関わりという点でその役目を果たしている。外観は全体的に金物を多用したメカニカルな工場のようなハコの上にGAZEBOから一連して見られる仮設的な屋根がのっている感じ。北山さんが新建築の月評で言っているように、上に住む場所、下に公共空間を持つ表参道ヒルズが「公共という主題」で示されるものとするならば、GAZEBOでは「住むこと」にその主題がおかれていると言える。同様の構成を持つ緑園都市での主題はどちらにあるのか。空間を一通り見た限りだといまいちはっきりと感じ取れない。

緑園都市_d0086914_20504519.jpg

代官山ヒルサイドテラスのように通りの両側にわたって統一された計画がなされていて、谷間にある駅を挟んだ一体的な風景が出来上がっている。相鉄が緑園都市駅一体の計画を山本理顕に任せる事で実現した風景である。しかし所々に見られる“因子”に繋がりが見られないのが少し気になる。右の写真がその典型的な例。通り抜け通路の奥には貸し倉庫。建て主、相鉄不動産。建築家の意図が見事に裏切られている。下階の通り抜け通路を接続因子とした部分がコンセプトであるにも関わらず、どちらに主題があるのかはっきり感じとれなかったのは、こういうところに原因があるのかもしれない。
by shimpei_ymsht | 2006-12-28 20:38 | 建築
<< 2007年 そういえば >>



日々の生活の中に無限の広がりを求めて      by real flatness
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31